今日は、この後保育園の卒業式です。娘の通う保育園は、年少から参加ということで、今年初です。ムスメだけの参加なんですけど、ドキドキしますね。
今週は、絵本について。
週末には、子供のことに関する記事を書くことにします。
絵本は何歳から?
私は娘が6ヶ月を過ぎたくらいから、毎日1冊は読むと決めて、読める限り読んできました。
* 体調が悪い日、泊まりで外出する日などは除く
6ヶ月なんてまだ全然わからないとは思うのですが、当時通っていた支援センターでわからなくても読んだほうが良いということを聞いたのがきっかけだったと思います。
当時の娘のお気に入り
---
まるまる:福音館書店:作・絵 = 中辻悦子
---
数ページで終わっちゃう絵本ですが、とにかく大好きで、1歳過ぎて自分で動けるようになってからは、寝る前になるとこの本をもってきていました。
絵本は買う?/借りる?
月齢が小さいうちは、買ったほうが良いと思います。
繰り返し読むためっていうのもあるんですけど、子供が触れるようにです。図書館に置いてある本は廃盤になっているものもありますし、やっぱり小さいと粗相(破いたり、なめたり)してしまうことがあります。そのたびに怒られたり、ダメって言われると、子供が本嫌いになっちゃうかもしれませんよね? 子供に本を好きになってもらう意味でも購入したほうが良いかなーと思います。
3歳を過ぎると色々な本を読みたいという欲求も出てくるようで、我が家は月に1冊の購読と並行して2週間に1回図書館で10冊くらい借りて、乱読してます。週1で保育園でも借りてきます。
だんだん本自体が長くなってきて、読むのも大変にはなってくるのですが、「今日はここまで」などとしながら読んでいくつもりです。
お勧めの絵本
2歳くらい~対象にですが、お勧めの本というか、個人的に好きな作家さんを紹介します。
とよた かずひこ さん
絵がかわいいんです。内容もオチがあったりして、3歳くらいから娘がはまりました。
ももんちゃんシリーズ
○○さんがねシリーズ
たまごとか、おにぎりとか色々あります。一押しは、「おにぎりくんがね」です。
なかや みわ さん
こちらも絵がかわいらしい。
そらまめくんシリーズ
宮西 達也 さん
ティラノサウルスシリーズ。
結構泣けます。なぜか映画にもなってます(見たことないけど(笑))
小風さち さん(文)/山口マオさん (絵)
わにわにシリーズ.
読んでいてとても楽しいです。
スウェーデンの絵本ですが、とっても気に入っている絵本です。
文:カーリン・ヴィルセン 絵:スティーナ・ヴィルセン
絵が好みです。
良書の見分け方
受け売りですが、発行年が古いものほど良書と言われているそうです。
長いこと受け継がれているものは、やはり良いと。もちろん、新しい絵本でも良書はたくさんあると思います。迷ったときには、発行日が古いものを選ばれると良いと思います。
絵本選びの参考
最近は、娘が選ぶことが多いのですが、絵本を選ぶときに参考にした本やサイトです。
絵本Navi
月齢にあった本で、良書と言われている本を紹介してくれます。試し読みとかもできるので、中を見たいなーというときに便利です(絵本は、フィルムで覆われていて、中が見れないものが多いので)。
書籍:子供に読ませたい100冊の本
Amazonでも、楽天でも中古しかないんですが、図書館とかに置いてあると思いますので、ぜひ一度読んでみてください。一度目を通すだけでも、参考になると思います!
将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる!らしいので、できるだけ読んでいこうと思います(笑)
![]() 将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる! [ 松永暢史 ] |
では。