こんばんは。
今日はスッキリしないお天気でしたね。といっても、一歩も外に出てませんけどね(笑)
パジャマで一日過ごしてしまいましたよー。(THE・ダラ)
ストウブ・ブレイザー(28cm)で水炊き
先日購入した「ストウブ・ブレイザー(28cm)」。
地産地消のお野菜コーナーで白菜1玉(小さめ)が200円になっていたので、ようやく念願の「鍋」ができましたー。
同じく地産地消のコーナーでは、ネギ、ほうれん草も安かったです\(^_^)/
鍋の大きさはというと、バッチリです。大人二人と4歳児一人で、余裕です。4人でも大丈夫だわ。本当に買ってよかったです。
<材料>
・白菜 小さめ1玉
・ネギ 2本
・ニンジン 1本
・糸こんにゃく 一袋
・木綿豆腐(鍋用)1パック
・餅巾着 2個
・しいたけ(コープ・シャキッと便)4房
・冷凍鳥つくね(コープ)18個入り1袋
・茅乃舎のだしパック 3袋
・醤油 大さじ3
・酒 大さじ2
・水 1000cc
<作り方>
(1) ストウブに水をいれ、茅乃舎のだしパックを入れる
(2) 沸騰したら5分煮だして、パックを出す
(3) 醤油、酒を入れる
(4) 冷凍したままのつくねを鍋に入れる
(5) ネギを適当にカットしていれる
(6) しいたけのかさをティッシュで軽くふき、4分割して入れる
(7) ニンジンをピーラーで薄くスライスして入れる
(8) 豆腐を入れる
(9) 糸こんにゃくを下茹でして、キッチンばさみで適当にキリ、入れる
(10) おでん用餅巾着を油抜き(別茹で)して、入れる
(11) 白菜を適当にカットして入れる
(12) 食べる直前にほうれん草をカットして入れる
蓋をして、3分で完成 (`・ω・´)キリッ
つくねからいい出汁が出てました。うんまーーい (^◇^)
夫にはやや薄かったみたいで、醤油を追加してました。
ストウブ・ピコココット(22cm)で豚の角煮
水曜に豚バラブロックを2本買ったので、豚の角煮を作りました。
<材料>
・豚バラブロック 400g程度を2本
・ネギの青い部分 2本分(水炊き用ネギの上部分)
・生姜 1/2かけ
・(お好みで)ゆで卵
・水 300ml
・茅乃舎のだしパック1袋
・砂糖 大さじ4
・醤油 80cc
・みりん 40cc
<作り方>
(1) 豚バラブロックにフォークを差した後に、フライパンで焼き目を付ける
(2) ストウブに塊のまま入れ、生姜のスライスしたものと適当にカットしたネギをいれ、ひたひたの水で45分程度煮込む(沸騰するまで中火、その後弱火。IHだと、2くらい)
(3) 45分経過したら、肉、生姜、ネギを取り出し、鍋の水を捨てる。(鍋を一回洗う)
(4) 鍋でだし汁を作る(茅乃舎のだしパックを1袋入れ、沸騰後5分煮だす)
(5) 肉を適当な大きさにカットし、生姜と合わせて鍋に戻す
(6) 沸騰したら、弱火にして砂糖を入れて5分煮込む
(7) 醤油、みりんを入れて1時間煮込む(30分くらいでゆで卵を追加してもOK)
次の日、浮いている余分な脂をとったら、完成 \(^_^)/
付け合わせのスティックセニョールも茹でました(笑) 明日の朝が楽しみです。
豚の角煮の作り方を調べていたら、いろんな方のブログに紹介されてました。
「ストウブ」でいつもの料理をもっとおいしく! 1,620円
気になったので、Amazonでポチッと。届くのが楽しみだわー (^◇^) ますます、ストウブ料理が増えそうな予感・・・。
では。
(おまけ)
我が家の愛用中のストウブ
ピコ・ココット 22cm
ブレイザー 28cm
両方とも、マットなブラックです^^