こんにちは。
仕事始めの昨日から、なぜかバタバタしております。ぐうたらしていたツケかな??
4月からの生活をシミュレーション
仕事始め、保育園も始まったので、宣告していたとおり4月以降の朝時間をシミュレーションすることにしました。
4月からの我が家のスタイル:
夫:8:30~17:30の勤務体制(残業はあったり、なかったり。たぶんあるんだろうな。。。)
私:仕事復帰。9:00~17:00(時短)。
娘:小学生。7時15分に家から1分のところにある集団登校の待ち合わせ場所に集合。
息子:保育園。希望の園に通える場合は、8時35分までに登園したい(園で布おむつに交換する+2Fに連れて行く+オムツカバーや着替えをロッカーにセット、汚物袋をセットとか、先生に挨拶とか)
シミュレーション
6:00 = [私] 起床。日課である簡単な掃除をする。朝食を準備する(息子の離乳食を温め(夜に作って冷凍を基本とする))。食洗機の中を片付ける。
6:30 = [夫、娘、息子] 起床。朝ご飯(シリアル or 鮭フレークご飯+ミニトマトなどの生野菜 or 食パン+フルーツなど、すぐ食べられるもの)。私は、息子のおむつ交換後、自分も食べつつ息子にも食べさせる
[夫&娘]
6:55 = 歯磨き、顔を洗う、保湿クリームを塗る、着替え
7:10 = 自宅をでる、夫が娘を集合場所まで送っていく
7:20 = 自宅に戻る、夫が身支度をする
8:05 = 出勤
[私+息子]
7:00 = 顔を拭く、手を洗う
7:05 = 着替えさせる
7:10 = 息子の園用連絡帳を書く(朝ご飯、息子の家での様子、排せつ回数、検温結果など)
7:20 = 食器を食洗器に入れる
7:25 = 洗濯を干す
7:40 = 洗濯を畳む(必要分だけ)
7:55 = 化粧
8:10 = 着替える
8:15 = 車に荷物を積む、出社
こんな感じになる予定でした。
想定が甘かった
2日ほど動いてみたのですが、6:30では間に合わないことが分かりました。イレギュラーに全然対応できない!!!
少しでもモタモタしていたら、きぃーーーーーってなりそうです。忘れてましたが、うちの娘、寝起きは悪くないんですが、ぼぉーっとしていることが多いので30分かけても食事が終わらないことがあり、、、、歯磨き、顔洗いでもぼーっとしているのですよね。
私も、授乳が入っていたり、オムツ交換したりと、なんだかなんだで時間がかかってしまうことが分かりました。
あ、でも、4月には卒乳している予定なので、授乳はないかなーー??
再シミュレーション
2日試しただけですが、余裕のあると思っていたこのスケジュールをずっとこなすのは朝からキリキリしそうで家族全員にストレスがかかりそうなので、起床時間を早めることにしました。
夫 :6:15起床
私 :5:30起床
娘 :6:15起床
息子:6:45に起床
明日からは、とりあえず、これで一旦動いてみようと思います。上手くいくかな??今のうちに存分にトライ&エラーをして調整しなきゃ。
夫へはとりあえず、激務が一旦収束したのだから、きっちり分担して娘のフォローなどやることをやってほしいというお願いをしました。
今は手際が悪くて邪魔だわー 笑 と思うのですが、将来を見越して目をつぶりつつやってもらおうと思います。
はぁ、朝早すぎて眠い (´Д⊂ヽ
ではでは。