おはようございます。
元旦に寒い中公園なんぞで遊んだせいで、まんまと風邪をぶり返しました。のど、めっちゃ痛いです。
***
我が家は、注文住宅です。
私がメインで間取りや設備仕様を検討し、工務店と話し合いを重ねて建てました。その分、基本的に不満は少ないのですが、やはり住んでいるとそれなりに後悔はあるんですよね。
今日は、そんな我が家の「プチ失敗」を紹介します。
我が家のプチ失敗:その1
トイレットペーパーホルダーを1連ではなく、2連にしておけばよかった (。-`ω-)
我が家、1Fと2Fにトイレがあるのですが、どちらもトイレットペーパーホルダーは一連のものです。
「カワジュン SC-313-CT(3,700円 [ 税抜 ] )」を採用しました。
切れ味もいいし、見た目もスッキリしていて気に入っているのですが、難点が一つ。それは、ペーパーの補充タイミングです。
予備ペーパー自体はトイレ内にオープン棚を設置して、その上に数個置いてあるのですが、ここは大人しか届かない位置なんです。
なので、子供が用を足して、トイレットペーパーを使い切った時に補充してもらえないのです。使い切ったら申告してくれればいいのですが、5歳児なので、忘れちゃうこともあって。。。たまに、用を足して使い切られていることに気付いたときは、きーーーーってなります (メ゚皿゚)フンガー
自分が入るときに毎回確認すればいいのですが、それがストレスなんですよね。
そんなわけで、3年住んだ今、どちらのトイレもペーパーホルダーを2連にしておけばよかったなーというのがプチ失敗です。
これに買い替えたいなー 「カワジュン SC-60M-XC(9,200円 [ 税抜 ] )」
我が家のプチ失敗:その2
棚の位置が高すぎた (。-`ω-)
我が家には、トイレ内と洗濯機置き場にそれぞれオープン棚があります。どちらもかなり便利で使い勝手は抜群なのですが、設置の高さを失敗しました。
私、身長が158cmなんです。棚の高さを決める設計段階では、垂直に腕を伸ばして高さを検討した結果、160cmの位置に棚を設置しました。が、これが失敗でした。棚にモノを置くと、微妙に高くて見え難くく、モノを奥におくと、取りにくいんです (´;ω;`)
直角三角形の法則ではなくて「ピタゴラスの定理」を忘れてました。
# とろろ (id:tonarino_tororo_desu)さんのコメントで、間違ってるやんって気づきました 恥
棚の手前にトイレの便器や洗濯機があるので、その分高さを低めにしなければならなかったんですよね Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
イメージ的にこんな感じ
へったくそな絵ですみません。絵苦手なんです。絵を描かれてるブログに感化されて書いてみたものの、無理でした Ω\ζ°)チーン でも、公開する。鉄のメンタル 笑
☆ 私の手の長さ [a]
☆ 立ち位置(壁までの距離 [b])
★ 肩から棚までの高さ [c]
a(2乗) = b(2乗)+c(2乗)
c = √ a(2乗) - b(2乗)
こんな感じで、肩から棚までの高さ[c]を求めて、肩から地面までの高さ[d]を測って、
「c+d」で棚の高さを出すべきだったな、と。
棚の高さは、もうどうにもならないので、ステップ台を使うしかないんですけどね。
***
他にもまだまだちょこちょこありそうですが、まずは、この二つを紹介しました。
これから家を建てることを検討されている方に参考になれば幸いです。
ではー☆